小学校1年生からは、幼稚園、保育園とはガラリと変わり、子どもが1人で学校から家に帰ることになります。私たち親としたら、「急にそれは無理だろう」と心配や不安のタネ。
この記事では 小学校にあがる子を持つ親の悩みと
私がした対策、学童の準備ポイントを紹介します。
まずは子どもの見守り GPS
GPSは買いました!
みてね(mixi)のサービスのGPS。私が購入したとき(2月)は5,680円くらいでしたが
毎年3月に新型が発売されるタイミングで現在の型は40%オフくらいの価格に値段が下がります。
2024年の型はGPSの機能も正確。アプリで位置確認してボイスメッセージが送れるタイプです。
この新型に搭載された機能は
ボイスメッセージが送れるようになったことです。
さらにアプリ内でGPSの位置確認頻度3分ごとから1.5分ごとの間隔で位置情報を確認してくれる
高頻度モードが加わりました。(2024年3月〜)
アプリ内で設定できます。設定画面のスクショの画像こちらです🔽
高頻度モードは今までより電池の減りが早いので2週間に1回程度USBタイプCで充電してます。
(充電時間は30分くらいで充電時の赤色点滅から黄色点滅に変わります。)
子どもが真ん中の◉ボタンを長押ししながら喋ると、親のアプリに通知が届いてわかる仕組み。
親はアプリを開いてボイスメッセージを聞けます。
また親がボイスメッセージを送るのもアプリからになります。
子どもは端末の真ん中、◉ボタンを一回押すと親からのボイスメッセージが聞けます。
子供の端末では◉ボタンの点滅で通知を知らせてくれます。
家に着いたよ。
友達の家に遊びに行く!
おかえり!
道路に気をつけてね。
2023年型はお安くなってます。ボイスメッセージ機能なしのバージョンです。
Amazonリンク https://amzn.to/3YHsSlF🔽
GPSも準備して安全対策バッチリ。
できる準備はしっかりしておこう。
うちの場合はこれを準備した上で、夕方に学童まで迎えにいってます!
もしものときのために。1人で帰りたいという状況に備えて。
今日は学童に行かないで友だちと帰りたい!
友だちが習い事ない日は、早く帰れば一緒に遊べるんだ。
小学1年生の親の悩み
小学校1年生になると、幼稚園や保育園では夜まで預かってもらっていた子どもが、1人で家に帰ってくることになります。この急な変化に対応する親の不安は大きいです。
うちの場合、共働き夫婦なので
いつも通りなら夕方18時に帰宅します。
小1の子供は4時間目が終わって14時30分に帰ってきます。
まず第1の不安は、時間差ですね。
親も誰もいない家に帰ってきて、
子ども1人で3時間以上すごす。ということ…
私の感想は、「そりゃ、無理でしょ」と思いました。1人で家に居させるなんて…という不安。
保育園では18時、遅くても18時30分のお迎えまで手厚く見守られ、お友だちや先生たちと楽しそうに遊んでいたのに、
小1になった途端、学校から1人で帰ってきて、ドアの鍵を開けてって…
不安すぎました。
子どもにしたら、できるのかもしれないけど
小学校に行って慣れるまでの気持ちの問題もあるし、
乗り越えるハードルがいくつもある中で
小学校が楽しいと思うよりも、大変なことが多いと嫌になりそうだと思ったんです。
大袈裟な話、仕事を変えようかな。
なんて本気で考えました。
第2の不安、うちの場合、
近くに祖父母や親戚がいません。
頼れるのは保育園でお世話になった、うちの奥さまのママとも。
子ども繋がりのお友だちの家族。
共働き夫婦なので、うちの奥さまも帰宅が17時40分になる。
私は多少、仕事で早く帰れる日もあるけど、19時とか不規則に遅くなる場合があり
絶対に帰れるという予定が立てられません。
そういう状況で子どもが小学校に行く1年前から夫婦で悩み、
不安でモヤモヤ、困っていました。
学童を活用する
一年前くらいから、学童ってどんなところか調べました。
幸い、うちの学区の小学校は
近くに学童がありました。
でも友人の学区では学童が満員で入れない場合もあるって言ってたので
入れるのかも気になります。
学童に電話して聞いてみると
2つの小学校のお子さまを受け入れており、体制もバッチリ。
小1から学童に入れることがわかりました。
学童はいつ申し込めばいいの?
早めに申し込まないと!
と、焦りましたが…
申し込み期間があるんですよね。やっぱり。
*お住まいの市(市区町村)と学童によって違うと思いますので
こちらも早めに聞いてみた方が良いです。
うちの地域の場合は1月から2月の間が申し込み期間でした。
小学校にあがる寸前のお正月休み後から申し込みスタート。
意外と直前だったんですね。
私の場合、焦りすぎて、10月から申込スタートとか想像してました。
申し込みのときの提出書類は
就労証明書 共働き夫婦なら2人とも1枚ずつ提出します。
お勤めの会社で書いてもらう書類です。
書式はプリントしてもらえます。
または市のHPからPDFのファイルをダウンロードできました。
自営業やフリーランスの方は自分で記入していきます。
(ご自身が法人や個人事業の代表者なのでOKです)
その他、用意しておくと良いこと
うちの地域の場合、ゆうちょ銀行口座が必要でした。
学童の費用(運営費、おやつ代など)を引き落とし(振替)してもらうのがゆうちょ銀行のみでした。
学童を申し込むときに考えておくこと
子どもの行動パターンを想定する。
考えて決めておいた方がいいこと3つ。
早めに夫婦で相談しておいた方がいいです。
申し込みの時になって、急に決めるのはめちゃくちゃ焦ります。
1 小学校が終わったら毎日、学童へ行くのか。
2 学童からは集団(同じ方向のお友達と一緒に帰らせてくれる)
で帰るのか、それともお迎えに行くか。
3 集団で帰るなら、16時30分と17時00分のどちらにするか。
*学童によって違うと思いますので、あとあと不安にならないよう
細かいところも聞いておいてください。
親(夫婦のどちらか)が何時に帰宅できるか照らし合わせて考えます。
子どもの歩くスピードで15分くらいかかって帰ってくると思ったら
例)子ども
17時00分:学童出発 → 17時15分:自宅到着
↓ 時間差30分
奥さま 17時45分:自宅到着
うちの場合、
子どもと親の帰宅時間に30分の時間差ができます。
なので、
子どもが小学校に慣れるまでは、集団で帰るのでなくて
夫婦でどちらか(早く帰れた方)が学童に迎えに行くことにしました。
結果的に、現在、子どもは楽しそうに学童ライフを満喫しています。
お迎えも来てもらえるとちょっとラクだし、嬉しいみたいです。
学童の先生、ありがとう。
折り紙とか、自作の知育ゲームとか、
頭脳を鍛えるような新しいことに挑戦させてくれて、
うちの子は「たのし〜」って言ってます!
興味も広がり、家で親といるより世界が広がってます。
まとめ
うちの場合、小学校の後、学童へ行って
夕方に親が迎えに行くスタイルでうまく回っています。
小学校へあがる、学童へ行く前は不安がありますが
ご自分の地域でどんな可能性があるか
まずは調べてみてくださいね。
[広告]
≪防災安全協会認定 3WAYキャリーリュック採用≫ ものずごい防災セットシリーズ
非常時の備品をチェックしよう!
コメント